翻訳と辞書
Words near each other
・ 西元町 (国分寺市)
・ 西元町駅
・ 西充
・ 西充県
・ 西光
・ 西光万吉
・ 西光亭芝国
・ 西光寺
・ 西光寺 (土庄町)
・ 西光寺 (愛西市)
西光寺 (福岡市)
・ 西光寺 (竹田市)
・ 西光寺 (船橋市)
・ 西光寺 (長野市)
・ 西光寺 (阿南市)
・ 西光寺 (香川県土庄町)
・ 西光寺山
・ 西光寺野台地
・ 西光州駅
・ 西光院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西光寺 (福岡市) : ミニ英和和英辞書
西光寺 (福岡市)[さいこうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [し]
  1. (n-suf) city 

西光寺 (福岡市) : ウィキペディア日本語版
西光寺 (福岡市)[さいこうじ]

西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派寺院山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
== 文化財 ==

=== 国宝 ===

* 梵鐘
:総高136.3cm、口径77.5cm。鐘身に陽鋳された銘文により承和6年(839年)の作と判明する。銘文から製作年代が分かる日本の梵鐘のうち5番目に古いものである〔最古は妙心寺鐘(698年)、以下興福寺鐘(727年)、劔神社鐘(770年)、成田市出土鐘(774年)と続く。〕。銘によれば伯耆国鴨部郷(鳥取県西伯郡南部町鴨部)の金石寺の梵鐘として造られた。江戸時代承応(1653年前後)頃は出雲大社に、その後明治22年(1889年)までは島根県神門郡(現出雲市)の多福寺・松林寺にあり、明治30年(1897年)西光寺に納められた。上帯と下帯(鐘身最上部と最下部の水平帯)に唐草文様を鋳出する。竜頭(最上部の吊り手部分)は、蓮弁を伏せて重ねた上に斜め上向きの竜を配したもので、他の鐘にみられない独自の意匠である。〔『新訂 梵鐘と古文化』、pp.54 - 56〕〔『週刊朝日百科 日本の国宝』23、pp.2 - 82 - 83〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西光寺 (福岡市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.